大地震等大災害が起きた時、家族が一緒に居るとは限りません。昼間ならご主人は会社、子供さんは学校、お年寄りと奥さんは家に居る場合が多いでしょう。自分の命が助かったあと家族の安否が気遣われるのは当然です。こんな時にあたふたしないように事前に家族間で災害発生後の連絡方法、避難場所などを決めておきましょう。
家族の連絡方法の取決め
-
スマホを活用する
SMS、メール、X(旧Twiiter)などSNS、携帯会社の災害時の伝言板の利用。自治会の安否確認はスマホで行えるようになりました。 -
災害発生後は携帯電話は殆ど使えないので、遠方の親戚等を連絡基地になって貰う。(先方の了解を得て、電話番号を家族全員に周知徹底する。)
- 家を離れる場合は、車庫等に伝言メモを残しておく。
-
災害伝言ダイアル(171)の活用
※東日本大震災以降各通信業者において災害時の連絡手段は改善されています。正確な情報を得るため契約の携帯電話各社などにあらかじめ確認しておきましょう。
家族の落ち合う場所の取決め
-
優先順位をつけて、例えば自治会館/能見台東公園(一時避難場所)、県立循環器呼吸器病センター(広域避難場所)、西柴中学校(災害時避難場所)と決めておく。
-
避難経路も予め実際に歩いてみて決めておく。
避難経路が危険性をはらんでいることもあります。
家族の「避難カカード」を話し合って作り各自携帯する
(防犯に注意のこと)
-
会社、学校、親戚連絡基地等の電話番号及び血液型等家族特有の事項を記載する。
防災関係機関連絡先
01.防災一般
・横浜市総務局危機管理対策室:045-671-2171 / 中区港町1-1
・金沢区総務課:045−788-7705 / 金沢区泥亀2-9-1
02.保健・医療
・金沢福祉保健センター:045-788-7824 / 金沢区泥亀2-9-1
03.治安・交通規制
・金沢警察署:045-782-0110 (110) / 金沢区泥亀2-10-1
04火災・救急
・金沢消防署:045-781-0119 (119) / 金沢区泥亀2-9-1
・能見台消防出張所:045-787-0119 (119)/ 金沢区能見台5-28-1
・東富岡消防出張所:045-774-0119(119) /金沢区富岡東3-16-17
・六浦消防出張所:045-786-0119 (119)/金沢区六浦町1608-8
・富岡消防出張所:045-772-0119 (119) / 金沢区富岡西1-74-2
・釜利谷消防出頭所:045-782-0119 (119) / 金沢区釜利谷南3-22-2
・幸浦消防出張所:045-785-0119 (119) / 金沢区幸浦2-1-5
05.道路・下水道
・金沢土木事務所:045-781-2511 / 金沢区寺前1-9-26
06.ごみ処理
・環境事業局金沢事務所:045-781-3375 / 金沢区朝比奈町151-1
07.水道・水道局金沢営業所:045-782-2351 / 金沢区泥亀2-9-1
08.電気・東京電力中営業所:641-2631 / 中区長者町1-4-6
※2016年から電力は東京電力以外の会社も参入してきます。
09.都市ガス
・東京ガス神奈川支店:045−948-1100 / 中区羽衣町1-2-1
10.電話
・NTT東日本神奈川支店:116 (113)/ 中区山下町198
※固定電話にはNTTの他にKDDI、SoftBankなどひかり電話と呼ばれるIP電話の会社があります。契約の電話会社の災害時の対応を確認しておいたほうがいいでしょう。
※メールなどの手段も考えておきましょう。
11.京浜急行
・金沢文庫駅:045-701-9108 / 金沢区谷津384
・能見台駅:045-701-0736 / 金沢区能見台通2-1
12.学校関係
・西柴中学校:045-781-2448 / 金沢区西柴1-23-1
・西柴小学校:045-783-1182 / 金沢区西柴4-23-1
・能見台南小学校:045-785-3408 / 金沢区能見台 6-3-1
13.広域避難場所
・県立循環器呼吸器病センター:045-701-9581 / 金沢区富岡東6-16-1
14.救急病院
・横浜南共済病院:045-782-2101 / 金沢区六浦東1-21-1
・金沢病院:045-781-2611 / 金沢区泥亀2-8-3
・金沢文庫病院:045-785-3311 / 金沢区釜利谷東2-6-22
15.片吹自治会館:045-785-8403 / 金沢区片吹40-1
次回は、「防災用品の保管」について考えます。
【ご注意】 自宅の改築をなさる方は悪質業者に引っかからないよう、慎重に業者を選びましょう。