top of page
安否確認
安否確認は、外から見える目立つところにタオル掛けて行います。事情があってタオルを掛けることができない場合は、スマホによる安否確認を自治会に送ることができます。
2024/6/15の春の防災訓練の安否確認ではタオル掛けに加え、スマホによる安否確認を実施しました。
タオル掛けによる安否確認171件、スマホによる安否確認64件、合計235件となり、安否確認実施率は昨年を上回り54%でした。
この結果を踏まえ、防災計画の更なる検討をしていきたいと思っています。
なぜタオル掛けを行うのですか?
災害、特に震災の際に有効です。タオルが掛かっているなら「無事です。この家には救助の必要なものはいません。」というメッセージになります。
住宅、家具の倒壊などで、下敷きになっていたりする人の命を救えるかどうかは、時間が勝負、安否確認がいかに速やかに行えるかにかかっています。。所在が分からない人の捜索や救助には隣近所・警察・消防・自衛隊などが当たりますが、まず『タオル』が掛かっていない家から安否確認に入ることで、真に必要な救助活動に移れます。このような安否確認を防災訓練の際に行うのは、防災意識を高めるためでもあります。
目立つ色(黄色など)のタオルを用いるとわかりやすいと思います。過去の震災被災地からうまれた教訓として、今では多くの自治体で訓練に取り入れています。

スマホによる安否確認はどうすればできますか?
※右(スマホの場合は下)のQRコードをスマホで読み込み「緊急時安否確認フォーム」を開いて入力してください。(iPhone11以上の機種でiOS17.1の場合、iPhone上に表示されたQRコードを「長押し」>「開く」でQRコード読み込めることを検証しています。その他の機種では検証していません。)
※右QRコードを読み込めない場合:お手数ですが、下記のURLを直接ブラウザのアドレス欄に入力してください。
・URL
https://katabukijichikai.wixsite.com/website/緊急連絡フォーム
✳︎お気に入りやホーム画面に追加をして、いつでもスマホから安否確認ができるよう事前に準備しておいてください。
・注意点
-
スマホの料金プランによっては若干のデータ通信料が発生する場合があります。
-
お使いのネットワークの関係上、安否確認フォームが使えない場合もありますのでご了承ください。
-
誰でも回答できる簡単な内容となっています。表示に従って入力下さい。
-
得た情報は防災訓練の安否確認以外に用いません。

どのように入力したら良いのですか?
平時、事前に「個人情報の取り扱いについて」をお読みになっておいてください。
次に各項目に回答してください。
-
「なまえ」欄(必須)
姓のみ。漢字、ひらがな何でも結構です。
-
住所欄(必須)
「片吹」は必要ありません。番地、号だけで結構です。
集合住宅に住まわれている方は集合住宅名、部屋番号を入力してください。
-
連絡がつく連絡先(任意)
連絡が必要な場合、連絡がつく電話番号、メールアドレスを入力してください。
-
安否確認(必須)
あてはまる状況をチェックしてください。
-
備考欄(任意)
伝えたいことがある方はこちらに入力してください。
入力例:「高齢者がいる」「助けが必要」など
-
「送信ボタン」を押す。(必須)
すべて入力が終わったら内容を確認し「送信ボタン」を押すと回答内容が自治会へ安否確認が送信されます。
これで完了です。
スマホ安否確認
bottom of page